この記事では、グラトリにおすすめな板の選び方や、グラトリにおすすめな板を初心者向けと中級者以上向けに分けてご紹介します。
スノーボード歴13年で多くのグラトリ板に乗ってきた筆者が解説しているので、これからグラトリを本格的に始めたい方は、ぜひ参考にしてみてください。
グラトリ板の選び方
グラトリ板の選ぶときの大事なポイントは以下の4つです。
ここでは、それぞれのポイントについて詳しく解説します。
① グラトリ初心者こそ「柔らかい板」を基準に選ぼう!
結論、グラトリ初心者にこそ柔らかい板(ソフトフレックス)をおすすめします!理由は、板が柔らかいほうが初心者でも板の操作がしやすく、上達が早くなるため。

グラトリは板のしなりを利用することで、ジャンプや回転するきっかけを作っています。柔らかい板であれば少ない力でしなりを作ることができるため、オーリーやプレスなどの各トリックのコツが掴みやすくなるでしょう。
グラトリをすぐに上達させたいという気持ちがあるなら、ぜひ柔らかい板から選んでみると良いです。
グラトリ中級者以上ならミドルフレックスも!
グラトリ初心者には柔らかい板(ソフトフレックス)をおすすめしていますが、グラトリ中級者以上であれば少しだけ硬めのミドルフレックスもおすすめです。
柔らかすぎる板は反発力が物足りないことがあり、オーリーなどのジャンプするトリックで高さが出にくいというデメリットがあります。
一方で、程よく硬さのある板(ミドルフレックス)を使うと、板の操作は難しくなりますが、反発力があるため高さのあるジャンプを繰り出すことができます。より高難度なグラトリを覚えたいという方は、柔らかすぎないミドルフレックスの板を選ぶのもおすすめです。

この記事の後半では、初心者におすすめな「ソフトフレックス」なもの、中級者以上におすすめな「ミドルフレックス」のもの、両方を紹介していますよ!
② 板の形状(シェイプ)はツインチップがおすすめ!
スノーボードを真上から見た形状(シェイプ)は、主に以下の3種類の形状が存在します。
- ツインチップ
- ディレクショナルツイン
- ディレクショナル
結論、グラトリ用の板であれば「ツインチップ」が圧倒的におすすめです!ツインチップは真上から板を見たときに左右対称になっている、かつ重心が真ん中にあるものを指します。

グラトリは180度回転や540度回転を行ったときに、普段のスタンスとは逆向きに滑る「スイッチスタンス」という滑り方が重要になってきます。例えば、普段はレギュラースタンスで滑っている人が、反対向きのグーフィースタンスで滑る機会が多くなります。
逆向きでの滑りは最初はかなり難しいため、どちらのスタンスでも滑りやすい左右対称のツインチップが圧倒的におすすめです。

この記事の後半で紹介する板は、どれもツインチップ形状でグラトリにおすすめなモデルになっています!
③ 「キャンバー」「ダブルキャンバー」など、それぞれの特徴を知ろう!
スノーボードを真横から見たときの形状(ベント)には、主に以下の5種類があります。
- キャンバー
- ダブルキャンバー
- フラットキャンバー
- ロッカー
- ハイブリッドキャンバー

形状によって特徴や得意なスタイルが変わりますが、このなかでグラトリ初心者におすすめなのは「ダブルキャンバー」と「ハイブリッドキャンバー」でしょう。
グラトリ板の王道形状!ダブルキャンバー
ダブルキャンバーは数年前に流行ったモデルで、各メーカーがグラトリ向けとしてリリースしていた形状です。キャンバーとロッカーの良いとこどりをした乗り心地になっており、キャンバーの滑走安定性を維持しつつ、ロッカーの特徴である板をズラしやすさを兼ね備えた形状です。
乗り心地はどちらかというとロッカーに近いものになっており、体重を少しズラすだけでノーズやテールを浮かせるプレスの姿勢が取りやすくなっています。さらに逆エッジを軽減することができるため、板を雪面に着けたまま回転させるドライブ系のトリックもやりやすいです。
しかし、近年は後述する「ハイブリッドキャンバー」が流行っていることから、ダブルキャンバーのモデルは数を減らしているが現状です。
グラトリ板の最先端はハイブリッドキャンバー!
近年は、各メーカーがグラトリ板の技術開発を進めており、「ハイブリッドキャンバー(可変キャンバー)」と呼ばれるモデルが多くリリースされるようになりました。
ハイブリッドキャンバーも、キャンバーとロッカーの良いとこどりをしたモデルです。キャンバーをベースにすることであらゆる動きを安定させつつ、両端がロッカーになっていることでノーズとテールの逆エッジを軽減してくれます。
さらに近年は「可変キャンバー」と呼ばれることもあり、体重の荷重抜重で板の形状が変わることで、逆エッジを軽減してグラトリがしやすいように開発されているものもあります。
ハイブリッドキャンバーは新たなキャンバーとして近年注目を集めており、グラトリ中上級者はもちろん、グラトリ初心者にもおすすめできるでしょう。

この記事で紹介するグラトリ板も「ダブルキャンバー」と「ハイブリッドキャンバー」がほとんどです!
④ 板の長さは適性サイズよりも短めが基本
スノーボードの長さをわかりやすく説明すると、一般的には「自分の身長マイナス15cm」が良いとされており、板を立てたときの長さが「自分のあごと鼻の間くらい」がベストされています。
適性サイズに対して板を長めにすると高速滑走が安定します。反対に適性サイズに対して板を短めにすると、スイングウエイト(板を回したときに感じる重さ)が小さくなり、板を回しやすくグラトリ向けの長さといえるでしょう。
具体的には以下のような形になります。
例)身長172cmの男性の場合
150cm | グラトリに特化 |
153cm | グラトリ&フリーラン |
157cm | オールラウンド |
ちなみに、身長が175㎝を超える場合は、「自分の身長マイナス20cm」を基準にしましょう。
例)身長178cmの男性の場合
153cm | グラトリに特化 |
155cm | グラトリ&フリーラン |
158cm | オールラウンド |
また、身長が160cm以下の方は、「自分の身長マイナス10cm」が基準になります。
例)身長158cmの男性の場合
146cm | グラトリに特化 |
148cm | グラトリ&フリーラン |
150cm | オールラウンド |
グラトリ初心者におすすめな板【5選】
ここでは、グラトリ初心者におすすめな板をご紹介します。
初心者でも手の届きやすいように、コストパフォーマンスが良くてグラトリの練習にピッタリな板を厳選したので、ぜひ参考にしてください!
FNTC TNT R
グラトリ専用ボードとして一番売れているFNTCのTNTシリーズ!そのなかでもTNT Rは、ダブルキャンバーを採用しておりグラトリの成長に特化した板です!
形状 | ダブルキャンバー |
シェイプ | ツインチップ |
フレックス | かなり柔らかめ |
サイズ | 139cm, 143cm, 147cm, 150cm, 153cm, 157cm |
定価 | ¥57,000- (税込) |
対象者 | 初級者~中級者向け |
FNTC TNT C
TNT Cは、2020-2021年シーズンから新しく誕生したキャンバーをベースにしたモデルになります。ダブルキャンバーが苦手とする「弾き系の高さ」や「キッカーの安定さ」を、補完するようなモデルになっています!
形状 | ハイブリッドキャンバー |
シェイプ | ツインチップ |
フレックス | かなり柔らかめ |
サイズ | 139cm, 143cm, 147cm, 150cm, 153cm, 157cm |
定価 | ¥57,000- (税込) |
対象者 | 初級者~中級者向け |
YONEX GROWENT
YONEXがグラトリ用に開発したハイブリッドキャンバーのモデル。乗り系トリックに向いており、初心者がグラトリを上達させるのに最適な板です!
形状 | ハイブリッドキャンバー |
シェイプ | ツインチップ |
フレックス | 柔らかめ |
サイズ | 148cm, 151cm, 154cm, 157cm |
定価 | ¥63,800- (税込) |
対象者 | 初級者~中級者向け |
K2 GEOMETRIC
K2で1番人気であった「WWW(ワールドワイドウエポン)」の後継モデルとして誕生!WWWのシェイプをそのままに、ベースをキャンパー形状に変えたことで、更なる安定感を実現!
形状 | ハイブリッドキャンバー |
シェイプ | ツインチップ |
フレックス | やや柔らかめ |
サイズ | 144cm, 148cm, 152cm, 156cm |
定価 | ¥60,500- (税抜) |
対象者 | 初級者~中級者向け |
ALLIAN DAMAGE
DAMAGEは「グラトリやパークに最適化されたフリースタイルボード」の位置付けでALLIANからリリースされています!ソフトフレックスの4mmミッドキャンパーを採用しており、シェイプがツインチップでもあるため、グラトリやパークで性能を発揮する人気モデルです。
形状 | ミッドキャンバー |
シェイプ | ツインチップ |
フレックス | 柔らかめ |
サイズ | 147cm, 150cm, 153cm, 155cm |
定価 | ¥74,800- (税抜) |
対象者 | 初級者~中級者向け |
グラトリ中級者以上におすすめな板【5選】
グラトリがある程度できるようになると、さらにレベルの高いグラトリに挑戦したくなる方も多いと思います。ここでは、すこし値段が上がりますが、グラトリを行うための性能に優れた板をご紹介します。
グラトリのレベルアップを考えている方は、ぜひ参考にしてください!
FNTC CAT
CATはTNT Rの上位互換モデルとしてリリースされています。TNT Rと同じくダブルキャンバーを採用。TNT Rよりも反発力が強化されており高難度トリックにも挑戦しやすい!
形状 | ダブルキャンバー |
シェイプ | ツインチップ |
フレックス | 柔らかめ |
サイズ | 139cm, 143cm, 147cm, 150cm, 153cm, 155cm |
定価 | ¥78,000- (税抜) |
対象者 | 中級者~上級者向け |
YONEX ACSHE
ACHSEはグラトリ専用ボードで、特にオーリーやノーリーなどの弾き系トリックでパフォーマンスを発揮!程よいフレックスでプレスなど乗り系トリックも熟せる!
形状 | ハイブリッドキャンバー |
シェイプ | ツインチップ |
フレックス | やや柔らかめ |
サイズ | 139cm 142cm 145cm 148cm 151cm 154cm 157cm |
定価 | ¥86,900- (税抜) |
対象者 | 中級者~上級者向け |
FNTC SOT
SOTはTNT Cの上位互換モデルとしてリリースされています。TNT Cと同じくハイブリッドキャンバーを採用。TNT Cよりも各性能が強化されており、オールラウンドに楽しめる!
形状 | ハイブリッドキャンバー |
シェイプ | ツインチップ |
フレックス | やや柔らかめ |
サイズ | 139cm, 143cm, 147cm, 150cm, 153cm, 155cm |
定価 | ¥78,000- (税抜) |
対象者 | 中級者~上級者向け |
CAPiTA D.O.A
D.O.Aはボード1枚で様々なスタイルで遊びたいという方におすすめ!バランスの取れた設計になっており、柔らかすぎず硬すぎない絶妙なフレックスや、どのようなスタイルにでも合うように設計されたハイブリッドキャンバーモデル!
形状 | ハイブリッドキャンバー |
シェイプ | ツインチップ |
フレックス | 普通 |
サイズ | 148cm 150cm 152cm 154cm 156cm 158cm 160cm |
定価 | ¥79,200- (税抜) |
対象者 | 中級者~上級者向け |
ALLIAN PRISM
ALLIANといえばPRISMと言われるくらいの大人気オールラウンドボード!柔らかすぎず、程よい高反発なフレックスであることから弾き系トリックで高回転を目指すならPRISMがおすすめ!
形状 | キャンバー |
シェイプ | ツインチップ |
フレックス | 普通 |
サイズ | 150cm, 152cm, 155cm, 158cm |
定価 | ¥76,000- (税抜) |
対象者 | 中級者~上級者向け |
オンラインショップの人気グラトリ板
この記事の紹介のみでは不安な方もいると思います。そんな方に向けて、主要オンラインショップの人気ランキングもまとめておきました。もう少し悩みたい方はこちらも参考にしてみると良いでしょう。